忍者ブログ
長野県松本市を中心に、コント・コメディー等上演する悪ふざけ団体。 公演期間は稽古日記を。 その他の時には雑感を。 世間に垂れ流していきます。
2025 . 09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    こんばんは。

    一体誰がこのブログを読んでくださっているのか。全くわからない感じはまんま無重力下の宇宙空間に一人放り出されたようで。
    ひょっとして、この気持ちを映画にしたら大当たりするのでは?宇宙空間ではぐれちゃう話。カネの匂いがぷんぷんします。もしくは宇宙空間をトラと彷徨うお話。


    さて。
    前振りとは一切関係ございませんが。

    今回のキャストは総勢8名。


    うち三名が『たかし』。
    実に37.5%が『たかし』。
    男子だけで言えば、60%が『たかし』。

    かつてジョン・レノンはこう歌いました。
    ー想像してごらん。人口の60%が『たかし』の世界をー

    ワリとヤな感じでしょうか。

    代表のたかし。


    関西弁のたかし。


    最年少のたかし。


    世の中には、いろんなたかしがあるんだなあ(詠嘆)。


    そんなわけで、全国津々浦々のたかしのご来場お待ちしております!勿論たかしじゃない方も!タケシとか!イサオとか!

    と、いうわけで、このブログを読んでご来場下さったタカシさんは、当日受付にて「僕、タカシです!」と是非名乗ってください。
    受付スタッフより、心を込めて、「ああそうですか。」と言うリアクションを差し上げます。

    PR

     こんばんは。
     「会議は踊る されど進まず」といえば、ウィーン会議を揶揄した言葉。
     ウィーン会議は1814年。参加者いっぱいよ(1814)と覚えるとよいと思います。
     来年のセンター試験に活かせばいいじゃん。

     さて。
     受験生からの支持、あるいは反感をがっつり頂いたところで、本日も稽古場レポートをお送りします。継続は力なり。ケイゾクは中谷美紀。たぶん。(←今日も言わなきゃよかった。)

     本日の稽古は、まずこの姿から。
     

     頭がおかしくなったわけではなく、稽古場の床に描かれた、50センチ四方くらいのマスの中に、全員で入る、という大事な稽古を行っているところです。
     狭いところに7~8名の大人がはみ出さずにはいるためには、それぞれがそれぞれを支え、うまくバランスをとる必要があります。なので、自然に舞台上で必要な『体幹』やら、『バランス感覚』やら、『体重移動』やら、なによりそれぞれが支えあうという気持ちが育っていくという、根なし草集団MACCAにとっては、大変有意義な稽古なのです。
     …今日思いつきましたが。升目に入るかどうかの好奇心を満たしたかっただけですが。

     

     話変わって。
     これまでMACCAさんは、
     オリジナルソング「恋のティーショット」を歌ったり。
     婦人会がドナドナを熱唱したり。
     千の風になったり。
     加藤吉ラップが炸裂したり。
     と、おおいに歌ってまいりましたが、次回はここに、ちょっと本気でダンスシーンを入れてみたいと思ってます。
     
     素人のダンスシーンは、思わずお客さんのほうが恥ずかしくなってしまうようなモノが多いのですが(失言か、)、そんなことにならないよう、フルスイングで馬鹿馬鹿しくもちょっと格好良いモノを見せられるように、結構な練習時間を使って準備しています。おかげで、ワードバスケットやらニムトやら人狼やらの時間が減ってしまってますが、お客さんに喜んでいただけるよう、気合い入っているのです。たぶん。
     

     ちなみに、この写真でどセンターで生き生き踊る落合陽子さんですが、このシーンには登場しない、いわゆる稽古場での代役さんであることをネタばらししておきましょう。

     もちろん、ダンススキルにもリズム感にも恵まれていない演出おちやいたかし(体育・音楽ともに通知表2がデフォルト)が振りつけたのでは、キャスト誰も満足するはずはありません。
     そこで、今回は初の試み、ダンス振り付けスタッフを招きました。
     
     

     こちら、むっちゃんあるいはむちゃーんこと、小松睦美さん。
     松本市内のある劇団の若手看板女優でありながら、ダンスステージもこなす一流踊り子です。ドラクエⅣでいえば、ミネアとマーニャなのです。80年代風にいえばラッキィ池田、90年代風にいえば南流石、00年代風にいえば、八反田リコの立ち位置といえる存在です。きっと。

     この一流振り付け師が、MACCA陣営から要求された馬鹿馬鹿しい条件に悪戦苦闘しながら作成してくれたお洒落カッコ良いダンス、いろんな筋肉やら関節やら心やらを痛めながら、キャスト一同必死で覚えてますので、ぜひぜひお楽しみに!

     
     

    こんばんは。
     唐突ですが心理テスト。
     ①あなたが無人島に動物を一種類・一匹だけ連れて行くとしたら、それは何?
     ②その動物を連れていくことを止めました。さてその理由は?
     さあどんどんコメント欄に書きこもう。



     それはそれとして。
     本日も、稽古をしたのでご報告。
     今回のテーマは、みんな気になるMACCA陣営の稽古着ファッションショー。
     トランスでもポールモーリアでも般若心経でもなんでも、お好きなBGMを流しながらご覧ください。



     
    まずはこちら。
    定番のMACCAティーこと、Vol.2の際に作成したTシャツを着込んだタヌキ王国本沢誠さん。
    マイク代わりに手にした赤い小物とのマッチングもお見事。
    妙に姿勢がよいのは、本日「ギックリ首」をこじらせたから。妙に姿勢のよい、菩薩のような表情で稽古に臨んでらっしゃいました。



    続いても、MACCAオリジナルTシャツでシックな装い。

    モデルは、今回初参加の野中毬菜さん。
    昨年のVol.5、コントライブMAGMAのTシャツとカメラをガンガン意識した、鋭い眼光が素敵です。

     なお、MACCAの公演と言えば、オリジナルTシャツ販売&Tシャツ販売利益をすべて募金に、というコトが定番ですが、今回はTシャツ作成するか迷い中。
     果たして世間はまだMACCAのTシャツを望んでいるのか?ぜひぜひご意見お聞かせ下さい。
     またTシャツへの思いについては、別に場を設けて記載します。




     さて、ファッション通信と稽古場レポート。
     ところがここでまさかのハプニング。
     
     あまりに白熱した稽古に、男子二名のズボンがずぼん。(←言わなきゃよかった)
     こんなセクシーシーンも次回公演ではあるかも。ないかも。
     篠原主任のあられもない姿は、このブログの定番となりつつあります。




     で。
     稽古場ファッション通信のトリを飾るのは、MACCAの大黒柱、大久保げんてんくんの稽古着姿。数々の名演技は、この独創性に満ち満ちた稽古着から生まれているのです。
     初公開!

     

     性格や芸風だけでなく、ファッションも個性あふれるメンツが揃った稽古場は、日々お洒落番長お洒落女王、ファッションリーダーを目指し激しく鎬が削られてます。公演本番の衣装もご期待下さい。まだなにも考えていないけど。

     MACCA Vol.7 緑ノハネボキンは、公式HPにてチケット好評発売中!ぜひ!ぜがひ!

    こんばんは。
     本日は、今回の座組みで初めての『平日稽古』でした。
    キャスト陣からのたっての希望で実行した追加稽古。どうやらやる気に満ちている様子。
    MACCA Vol.7 乞うご期待。

     そんななか、本日の稽古場は、間もなく公演を控えた、松本若手男子の面白団体『BLUES』の隣の部屋でした。
     公演前の緊張感溢れるBLUESメンバーの、部外者シャットアウトの鉄のカーテンをかいくぐり、一流団体の稽古から何かを盗まんとする、向上心あふれる我々。
     出来れば一緒にジェスチャーとか、ジップザップ芝居とかして楽しみたい。赤(MACCA)と青(BLUES)の融合で、紫の煙をくゆらせようじゃないか2014。
     で。
     
     リアル覘き小平次
     2月1,2日の本番が物凄く期待できる、気合いの入った稽古の様子に、とりあえず新潟ぬれせんべいを投げつけることしかできない僕たちでした。あと、おもさんの稽古着はオレンジ割合が高いなあ。(詠嘆)
     

     刺激を受けて、稽古に熱が入る女子陣。


     何も入っていないファイルを覗く、Wたかし。
     
     二人には何かが見えているのでしょう。きっと。

     
     さて、赤だのブルーだのの話をしましたが。
     今回の公演に当たり、よく聞かれる質問が
    「MACCAなんだから、タイトルは赤い羽根募金にすりゃいいのに。なんで緑なのさ?」
     という、なるほどもっともなモノ。
     なぜだろう。なぜかしら。
     そんな疑問を解消したい、意欲あふれる皆さんのご来場、お待ちしております。

     ぜひぜひ。


     

     
     


    1/14のお題
    『三学期最初の授業で、現代国語担当の堀田雅夫先生が発した衝撃のひと言とは?』


    コメント欄にて回答求む!
    前のページ 次のページ
    Copyright © MACCAブログ 赤い日々。馬鹿馬鹿しい日々。 All Rights Reserved
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]